*Firefox最新版をご利用のお客様へ* ページの背景画像が正しく表示されない場合、こちらをクリックお願いします。

酔いのメカニズム

お酒と酔いを語るのに欠かせない、“アルコール”の存在 酔ったときって、体の中で何が起こっているんですか?体のいろいろなところが、お酒に含まれる「アルコール」に反応しています

アルコールの化学式と分解

日本では、アルコールを1%以上含む飲料のことを「お酒」といいます。
アルコールにはエタノール(エチルアルコール)、メタノール(メチルアルコール)、プロパノール(プロピルアルコール)などがありますが、一般的にお酒として飲まれるのはエタノール(日本語の名称では、「酒精」ともいいます)です。
エタノールは体内に入ると、酵素の働きにより、最終的に水と二酸化炭素に分解されて、汗や尿、呼気から排出されます。

「体内でのアルコールの変化」へ

エタノール分解の化学式

お酒がひき起こす作用は「アルコール」が原因

お酒は体に対してさまざまな作用をひき起こしますが、これらはお酒の成分である「アルコール」が原因です。アルコールは主に、胃や肝臓などの消化器、脳、血管などに影響を及ぼします。飲酒の量が適量であれば効用がありますが、過量になると、身体的にも、心理的にも、社会的にも悪影響をおよぼします。

「お酒がもたらす身体的なメリット」へ

「大量飲酒による身体への影響」へ

酔いの程度は脳細胞へのアルコール浸透度によって決まる

アルコールは麻酔作用によって脳をマヒさせ、「酔った」状態を作ります。
酔いの程度は、脳内のアルコール濃度によって決まりますが、脳細胞のアルコール浸透度を測ることは不可能なので、かわりに血中のアルコール濃度を測って「酔い」の程度を判定します。(脳細胞のアルコール浸透度と血中アルコール濃度の数値はほぼ同程度を示すのでこの方法が可能です)。

酔いの進行と血中アルコール濃度の深い関係。 ■爽快期:・さわやかな気分になる・皮膚が赤くなる・陽気になる・判断力が少し鈍る。 ■ほろ酔い期:・ほろ酔い気分になる・手の動きが活発になる・抑制がとれる(理性が失われる)・体温が上がる・脈が速くなる ■酩酊初期:・気が大きくなる・大声でがなりたてる・怒りっぽくなる・立てばふらつく 脳への影響:網様体が麻痺すると、理性をつかさどる大脳新皮質活動が低下し、抑えられていた大脳辺縁系 (本能や感情をつかさどる)の活動がが活発になる。 ■酩酊期:・千鳥足になる・何度も同じことをしゃべる・呼吸が速くなる・吐き気、おう吐が起こる。脳への影響:小脳まで麻痺が広がると、運動失調(千鳥足)状態になる。 ■泥酔期:・まともに立てない・意識がはっきりしない・言語がめちゃくちゃになる。脳への影響:海馬(記憶の中枢)が麻痺すると、今やっていること、起きていることを記憶できない(ブラックアウト) 状態になる。 ■昏睡期:・ゆり動かしても起きない・大小便はたれ流しになる・呼吸はゆっくりと深い・死亡。脳への影響:麻痺が脳全体に広がると、呼吸中枢(延髄)も危ない状態となり、死に至ることもある。

参考資料:社団法人アルコール健康医学協会ホームページ

血中アルコール濃度の計算式

酔いの程度を知るためには、体内(血液中)に吸収されたアルコールを表す「最高血中アルコール濃度」が有効です。体内における水分の割合は体重の3分の2なので、「最高血中アルコール濃度」は、次の計算式で算出することができます。
(ただし、体内のアルコールは一定速度で分解されていくため、この式が使えるのは一定量のお酒を空腹かまたはそれに近い状態で、しかも短時間(30分間)で飲んだ場合です)

最高血中アルコール濃度(%)=アルコールの摂取量÷体重の2/3×100  
[アルコールの摂取量(g)=飲んだ分量(ml)×アルコール度数/100×0.8(アルコールの比重)]

お酒の適量を知る

お酒はその種類によって含まれるアルコール濃度が異なります。飲酒した量とアルコール度数を基に摂取したアルコール量に換算すると、飲酒量のコントロールに役立ちます。
個人差や環境によっても異なりますが、純アルコール量20g〜25g程度が「爽快期〜ほろ酔い」の目安であり「適量」であると覚えておくといいでしょう。

「爽快期〜ほろ酔い」に相当する酒量(純アルコール20g〜25g)

お酒の種類 お酒の量 アルコール度数 純アルコール量(約)
ビール
ビール
500ml
5%20g
日本酒
日本酒
1合 180ml
15%21.6g
ウイスキー
ウイスキー
ダブル1杯 60ml
43%20.6g
ワイン
ワイン
小グラス1杯 200ml
12%19.2g
チューハイ
チューハイ
350ml
7%19.6g
焼酎
焼酎
グラス半分 100ml
25%20g
適量ってどのくらい なのかしら?大体ほろ酔い気分になるくらいの量にとどめることです。性別や体重などでも個人差がありますので、その日の体調に合わせた適量で、お酒を飲むようにしましょう