*Firefox最新版をご利用のお客様へ* ページの背景画像が正しく表示されない場合、こちらをクリックお願いします。

人

アサヒビールの考え方

アサヒビールに関わるすべての人が 幸せだと思える瞬間を重ねていきます

お客さまをはじめ、当社と関わるさまざまな人の思いに耳を傾け、
取り組みを進めていきます。従業員においては多様性に富み、
それぞれの能力を伸ばせる環境を整え、いきいきと働ける企業風土の醸成に取り組みます。

【安全衛生ビジョン・安全衛生方針について】

関連するSDGs
sdgs

トピックス一覧

人権を尊重し 事業に取り組む

トピックス 1

人権を尊重し 事業に取り組む

アサヒグループは、お客さまやビジネスパートナー、株主の皆さま、同じ地域社会で暮らす人々など事業で関わるすべての人の国籍・人種・民族・宗教・思想・性別・年齢・障がい・性自認・性的指向・雇用形態などによる差別や、個人の尊厳を損なう行為を行わないことを「アサヒグループ人権方針」の中で明示し、遵守した上で事業活動を進めています。

多様な働き方を支援する制度を完備

トピックス 2

多様な働き方を支援する制度を完備

アサヒビールでは、社長をプロジェクトオーナーとする「働き方改革プロジェクト」を立ち上げ、従業員がより柔軟に働くことができる環境を整えています。自由に出社・退社時間を決められる「スーパーフレックスタイム制度」や、自宅で働ける「テレワーク制度」の100%利用を目指しています。
また、ライフステージにおいても、産休・育休制度の充実や、一度退職しても、再びアサヒビールで働ける「ウェルカムバック制度」、自身のスキルアップや配偶者の海外転勤帯同の際に利用できる「スキルアップ休職制度」などを掲げ、それぞれの要望に合った働き方を支援しています。

ユニークな取り組みで成長を後押し

トピックス 3

ユニークな取り組みで成長を後押し

アサヒビールでは、新入社員がスムーズに会社に溶け込めるように、年齢の近い先輩社員が入社して間もない新入社員を指導する「ブラザーシスター制度」をはじめ、新たな発想と行動で組織に変革を起こしていく人材を育成する「A-CAP」などの研修プログラムを揃えています。また、若手社員が経験豊富な人事部顧問に自身のキャリアについて相談できる「キャリア面談」や、勤務地や部署の枠を越えたオンライン情報交換会「アサヒサークル」を通じて、従業員のキャリア形成を支援しています。

海を越えて活躍する力を養う

トピックス 4

海を越えて活躍する力を養う

アサヒグループでは、海外で活躍できるスキル向上のため、現地研修にも力を入れています。勤続3年(入社4年目)以上の若手希望者を選抜し原則1年、海外のグループ会社にてOJT(On the Job Training)を実施する「グローバル・チャレンジャーズ・プログラム(GCP)」や、部長クラスを対象とし、海外でのマネジメントスキルを高める「グローバル・リーダーシップ・ディベロップメント・プログラム(GLDP)」を通して、自分の力を大きく伸ばせる機会を設けています。

誰もがいきいきと働ける環境を整備

トピックス 5

誰もがいきいきと働ける環境を整備

さまざまな従業員が自分の能力を安心して伸ばしていける環境の整備を進めています。女性に関しては、産休・育休制度の充実や綿密なフォローにより、復職率ほぼ100%を維持しています。2022年には「産後パパ育休」が創設され、男性の育休取得がさらに身近になりました。
満60歳の定年を迎えた社員には、豊富な経験や高度なスキル・技能を活かして働き続けられるよう、本人の希望と会社の必要性をマッチングした上で再雇用を実施しています。また、各職場の特性にあわせて、心身に不自由を抱えた方々も採用し、それぞれのニーズに合わせて仕事内容を工夫するとともに、必要に応じたサポートを行っています。さらに、同性のパートナーを配偶者として認める制度や、性自認に基づいた社内対応を行う制度を設けることで、誰もがいきいきと働ける環境を整えていきます。

新たな風を求めて採用活動を展開

トピックス 6

新たな風を求めて採用活動を展開

アサヒビールでは新卒採用、キャリア採用(中途採用)を実施しています。共に成長できる新しい仲間と仕事に取り組むことで、新しい価値の創造を目指していきます。

採用人数とキャリア採用比率について

2019年 2020年 2021年
新卒採用数 86人 85人 59人
社内登用数 3人 0人 3人
キャリア採用数 49人 44人 25人
キャリア採用比率 38% 34% 32%

※キャリア採用率には社内登用数も含む