*Firefox最新版をご利用のお客様へ* ページの背景画像が正しく表示されない場合、こちらをクリックお願いします。

環境

気候変動への対応

強みや技術力を生かして CO2の削減に力を入れています

アサヒグループが掲げるCO2排出量削減の中長期目標「アサヒ カーボンゼロ」に則って、
省エネ設備や新たなエネルギーの活用、サプライチェーンにおける環境負荷低減を進めています。

トピックス一覧

グリーン電力の活用

トピックス 1

グリーン電力の活用

アサヒビールは、2009年4月に食品業界で初めて商品の製造にグリーン電力の活用を始めました。グリーン電力とは、再生可能エネルギーによって発電された電力のことです。アサヒビールが活用しているグリーン電力は、主に木材チップなどの自然の恵みを燃料としたバイオマス発電などでつくられた電力です。
現在、「アサヒスーパードライ」の350ml・500ml缶をはじめ、「アサヒドライゼロ」の350ml缶、ギフトセット内のビール類の製造でグリーン電力を活用しています。また、アサヒグループ本社ビルと隣接する飲食店ビル「アネックス」「フラムドール」でもグリーン電力を活用しています。

再エネへの切り替え加速

トピックス 2

再エネへの切り替え加速

アサヒグループの国内工場は、2023年に国内全31工場で外部から購入する電力をすべて再生可能エネルギーに切り替え、購入電力再エネ化100%を達成しました。CO2排出量は年間で12.8万t 削減される見込みです。
また、太陽光発電設備の導入にも取り組んでいます。これまで設置していた博多工場・茨城工場にくわえ、2022年には名古屋工場へPPAモデルによる太陽光発電設備を導入しました。

省エネルギー設備の導入

トピックス 3

省エネルギー設備の導入

ビール工場では、燃料であるガスの燃焼により発電を行うと同時に、燃焼排ガスを利用して蒸気をつくるコ・ジェネレーション設備を導入しています。そのほか、従来使用していた重油を天然ガスに転換することで、CO2排出量を抑制するなど、さまざまな設備を利用して、環境負荷低減に取り組んでいます。

CO2捕集設備による循環利用

トピックス 4

CO2捕集設備による循環利用

ビール類の発酵工程で発生するCO2をタンクへ貯蔵し、びん、缶、樽詰め工程などに再利用するCO2捕集による循環利用にも取り組んでいます。

新たなクリーンエネルギーモデルの開発

トピックス 5

新たなクリーンエネルギーモデルの開発

現在、茨城工場でバイオガスと燃料電池を用いた新たなエネルギーモデル開発に取り組んでいます。これは、工場の嫌気性排水処理設備から得られたバイオガスに含まれる不純物を除去し、そこで得た精製バイオガスを用いて、固体酸化物形燃料電池(SOFC)発電装置による長期連続発電試験を行うものです。この設備が稼働すると、発電出力200kWとして年間発電量約160万kWh(一般世帯約350戸分)の電力が供給可能となり、これにより年間1,000トン程度のCO2排出量削減が見込まれます。

新たなクリーンエネルギーモデルの開発
多様な輸送手段を使った配送

トピックス 6

多様な輸送手段を使った配送

アサヒビールは物流拠点の集約や、輸送途中でトラックから鉄道に輸送手段を転換するモーダルシフト、公道を経由しない運行ルートの確立などを通して、輸送距離を短縮し、CO2排出量削減に努めています。一部では、コンテナの電気牽引車や圧縮天然ガス(CNG)大型トラックも導入しています。

他社とタッグを組んだ共同輸配送

トピックス 7

他社とタッグを組んだ共同輸配送

物流における環境負荷の低減および長距離トラック輸送の削減によるドライバー不足への対処を目的に、他社との共同物流に取り組んでいます。2011年のキリンビール(株)との共同輸送を皮切りに、現在はCO2排出量が少ない鉄道コンテナの共同利用やビール4社専用列車の運行、小型車両での配送、ビールパレットの回収にも共同で取り組み、物流効率化を進めています。

TCFDに賛同し、ビール事業へのインパクトを分析

トピックス 8

TCFDに賛同し、
ビール事業へのインパクトを分析

アサヒグループは「気候関連財務情報開示タスクフォース(TCFD)」提言への賛同を表明しています。最もインパクトのあるビール事業に対して、事業が直面する気候変動リスク・機会における事業インパクトのシナリオ分析を通し、気候変動に対する取り組みを加速させていきます。