ニュースリリース
アサヒビール株式会社のニュースリリース
アサヒビール株式会社
アートで地域を元気にする
『アサヒ・アート・フェスティバル2015』
6月13日から10月12日まで全国各地で開催
アサヒビール株式会社(本社 東京、社長 小路明善)は、6月13日(土)から10月12日(月・祝)まで、全国各地で開催される「アサヒ・アート・フェスティバル2015」(主催 AAFネットワーク実行委員会、実行委員長 守谷慎一郎)に特別協賛します。また、公益財団法人アサヒグループ芸術文化財団(所在地 東京、代表理事 泉谷直木)は、本フェスティバルに助成するとともに一部プログラムに参加します。
「アサヒ・アート・フェスティバル」は、全国で活躍する約20の市民グループやアートNPOとアサヒビール(株)などが2002年に協働で立ち上げた、多様なプログラムを発表するアートの祭典で、全国各地で活躍している市民プロデューサーやアーティストなど、約260名の実行委員により運営されています。
本フェスティバルは、市民が主体となって企画・運営に参加し、未来の文化を創造する新しいアートの力で、地域の魅力を引き出し、コミュニティの活性化を目指しています。また、本フェスティバル参加を契機に、地域に根付いた活動として誕生・拡大したプログラムもあり、市民主体の活動の発展にも寄与しています。
14年目となる『アサヒ・アート・フェスティバル2015』では、応募総数は延べ115件、採択数は「アサヒ・アート・フェスティバル」の理念に合致する優れたアートプロジェクトを支援する「プロジェクト支援枠」として40団体、交流に主眼を置き、経験知の共有基盤構築をめざす団体を支援する「ネットワーク支援枠」として20団体の合計60件です。
その他、アサヒグループ芸術文化財団が主催するプログラム、実行委員会が主催するプログラムや参加団体の交流によって新たに生まれるプログラムについても、会期中に随時実施していきます。
アサヒビール(株)とアサヒグループ芸術文化財団は、この祭典を契機に全国各地の市民グループやアートNPOが新たなネットワークを創出し、より創造性に富んだ豊かな社会文化を各地域で構築するとともに、一人でも多くの方々にアートとふれあう機会が増えることを期待しています。
【アサヒビールのCSRについて】 http://www.asahibeer.co.jp/csr/
【アサヒ・アート・フェスティバルについて】 http://www.asahibeer.co.jp/csr/philanthropy/art-cul/artfes.html
【参加団体紹介】※一部抜粋
今年参加する60団体の中から7つのプロジェクトを紹介します。
①「十中八九・いわきイロイロもりあげ大作戦!」 団体名: 十中八九 開催地域: 福島県いわき市 会期:5月16日(土)− 12月25日(金) 企画概要: 子どもから大人まで、特別なアート経験がなくても気楽に参加でき、これまで何気なく接していた身近な風景や、地元の歴史・文化を「おもしろ目線」で見つめ直し、表現する楽しさを共有するプロジェクト。 |
②「オ田ワラ田アソビ」 団体名: 来たるべき田楽研究会 開催地域:神奈川県小田原市 会期: 4月18日(土)− 12月20日(日) 企画概要: 民俗芸能についての調査や研究会、ダンスや演奏等のワークショップを複数回開催し、その集大成として各々が自由に創作した田楽を見せ合う収穫祭を開くことで、民俗芸能と現代人の新たな関係を模索する。 |
③「中山自然美術館展2015 - ホタル、ヒガンバナ、そしてビジュツ -」 団体名: 中山自然美術館実行委員会 開催地域: 香川県小豆島“中山地区”一帯 会期: 8月1日(土)− 8月30日(日) 企画概要: 2011年、小豆島中山地区において、実行委員会の佐藤を中心に「中山昆虫壁画」を制作・展示したことがきっかけとなり、2013年より『中山自然美術館』と題したアートプロジェクトを実施している。今年は8月に企画展を開催。 |
④「仏生山まちあるき演劇プロジェクト」 団体名: 仏生山まちプランニングルーム+ペピン結構設計 開催地域: 香川県高松市 会期: 9月20日(日)− 9月23日(水・祝) 企画概要: 江戸時代より松平家の門前町として栄えた仏生山。地図をたよりにまちを巡りながら、土地にまつわる記憶や物語が立ち上がる仕掛けをめぐる「演劇まちあるき」の作品制作および上演を行います。 |
⑤「飛生(とびう)芸術祭 2015」 団体名: 飛生アートコミュニティー 開催地域: 北海道白老郡白老町 会期: 4月25日(土)− 9月13日(日) 企画概要: 「飛生芸術祭」の開催に向け、様々な年齢や地域の老若男女が集い、“夢”の舞台となる森づくりや地域に根ざした活動に取り組みます。今年は5年計画で進めてきた「飛生の森づくりプロジェクト」の節目の年として空間の完成を目指します。「飛生芸術祭」の初日には5年間の活動の報告会を行います。 |
⑥「The Cookbook of KURIYA: Always "Do The Right Thing"」 団体名: 新宿アートプロジェクト 開催地域: 東京都新宿区 開催日程: 6月1日(月)− 6月30日(月) 企画概要: 移民の若者達ら共に、写真や対談等を通じて”移民”の状況を可視化するリサーチ活動。国も文化も言葉も異なる多様なメンバーがアートを軸につながり、時間と記憶を共有し、多様性のポテンシャルを考える試みです。 |
⑦「コザクロッシング2015」 団体名: スタジオ解放区 開催地域: 沖縄県沖縄市 会期: 8月 − 9月 企画概要: コザ十字路に出現した長さ180mの巨大壁画。描かれているのはコザのまちの過去から未来。壁画に描かれた未来を実現すべく食とアートと交流のアートプロジェクト「コザクロッシング」を展開します。 |
【「アサヒ・アート・フェスティバル2015」 全体概要】
|
【ご参考】※2015年5月18日現在
アサヒ・アート・フェスティバル2015 参加プロジェクト、団体一覧
【プロジェクト支援枠】AAFの理念に合致する優れたアートプロジェクトを支援
|
【ネットワーク支援枠】交流に主眼を置き、経験値の共有基盤構築をめざす団体を支援
|
【アサヒビール株式会社、アサヒグループ芸術文化財団 主催・特別協賛プログラム】
|