料理との相性 ワインと料理のマリアージュ
かつては一般的に「肉料理には赤、魚料理には白」と言われていましたが、最近はそれだけにとらわれることはなくなってきました。ワインは、酸味、甘味、渋み、うま味、果実味などが混在し、香りの成分もさまざまです。ワインと料理、お互いを引き立て合うバランスを重視し、酸味が特徴のワインには酸味のある料理、濃い重めのワインには、料理も濃厚な味のものを合わせるのが基本で、一般的には次のようなことが言われています。
@ワインと料理の色が似たものを合わせる
赤っぽい料理であれば赤ワイン、白っぽい料理であれば白ワインのように、メインとなる食材の色とワインの色を合わせてみましょう。例えば、牛や子羊の赤身肉には赤ワイン、白身魚や豚や鶏肉のような白身肉には白ワインを選ぶのが理想です。えびや生ハム、サーモンなどにはロゼワインや白ワインがおすすめです。
A重さのバランスを合わせる
同じ食材でも、調理方法によって合うワインが異なります。肉料理でも、こってりしたコクのある味付けには重めの赤ワインが合いますが、クリームソースやハーブ、レモンなどを使った味付けには白ワインが合います。 すなわち、重い料理なら重いワイン、軽い料理には軽いワインというように、お互いの共通点を見つけるのがポイントです。
Bワインと料理の産地を合わせる
イタリア料理にはイタリアワインを合わせるなど、産地が同じもの同士の組み合わせは、その土地の風土に適したものが作られているため、安定感のある相性なのです。
何を合わせたらいいかわからない・・!
と迷ってしまったときには、辛口のスパークリングワインを合わせてみてください。シュワシュワの炭酸が効いており、どんな料理にも合わせやすい万能ワインです。
この原則に照らして「日本料理のようなさっぱりした料理に合う赤ワイン」を考えてみると、あまりタンニン(赤ワインの渋みや苦味の元となる成分)が多くなく、酸味が高めのさっぱりした赤ワインとの相性が良いと思います。ぶどう品種では例えばピノ・ノワールやガメイなどがおすすめです。ピノ・ノワールは世界中で栽培されていますが、中でもフランス・ブルゴーニュ産がおすすめです。
ワインと料理のベストマッチ
相性のいい関係を結婚にたとえて「マリアージュ」といいます。ワインはおいしい料理を引き立て、料理はワインの味を際立たせます。それは、それぞれの好みや特徴によっても変わるもの。いろいろなワインを、いろいろな料理とともに楽しみながら、自分だけのベストマッチを見つけてみてはいかがでしょう。