*Firefox最新版をご利用のお客様へ* ページの背景画像が正しく表示されない場合、
こちらをクリック
お願いします。
アサヒグループホールディングス
お客様相談室
商品情報
商品情報トップ
閉じる
ビール・発泡酒・
新ジャンル
チューハイ・
カクテル
ウイスキー・
ブランデー
スピリッツ・
リキュール
ワイン
焼酎
梅酒・
その他酒類
ギフト
家庭用生ビール
サービス
微アルコール
ノンアルコール
業務用商品
グループ会社
アサヒ飲料(ソフトドリンク)
アサヒグループ食品(菓子・健康サポート)
和光堂(粉ミルク・ベビーフード)
アマノフーズ(フリーズドライ)
アサヒカルピスウェルネスショップ(通販限定サプリメント)
キャンペーン
エンタメ・レシピ
エンタメ・レシピトップ
閉じる
おつまみレシピサイト
ズバうま!おつまみレシピ
季節の食材やビール・ワイン・焼酎など、お酒との相性が抜群な「ズバリうまい!」おつまみレシピをご紹介。
エンタメコンテンツ
アサヒの工場見学
CM情報
うまい!樽生の飲めるお店
アサヒ ドラフターズ
サステナビリティ
サステナビリティトップ
閉じる
サステナビリティ
責任ある飲酒
環境
食の安全・安心
コミュニティ
人
企業情報
企業情報トップ
閉じる
トップメッセージ
会社概要
事業案内
事業場一覧
グループ理念
ニュースリリース
採用情報
IR・投資家情報
グループ会社
一覧
アサヒグループホールディングス
歴史・沿革
アサヒグループホールディングス
お客様相談室
焼酎の基礎知識
焼酎よもやま話
焼酎に合うレシピ
かのか
薩摩こく紫
さつま司
大五郎
一番札
銀風
綺羅麦
吟麗玄海
玄庵
SAZAN
宝海
ダイヤ
“焼酎=日本固有のお酒”と思っていらっしゃる方も多いようですが、焼酎をはじめとした蒸溜酒の技法は遠くアラビアから伝わってきたのです(*詳細は、第二夜をご覧下さい)。
では、いつ、どのような形で蒸溜の技法が日本へ伝わって来たのでしょうか? 今宵はその謎についてお話しします。
日本における焼酎の歴史をみてみますと、室町時代にはすでに愛飲されていたことがいくつかの文献からわかります。
焼酎が文献にはじめて記されたのは、16世紀初頭のこと。天文15年(1546年)、薩摩半島南東にある山川港を訪れたポルトガル人ジョルジュ・アルバレスは、フランシスコ・ザビエルの依頼を受け、薩摩に半年滞在。『日本の諸事に関する報告』という見聞録を記しました。そこには「人々は米からつくる“オラーカ(焼酎)”を飲んでいる」との記述があります。さらにそこには「オラーカを飲んで正体を失った酔っぱらいを一人も見なかった。それは、みんな酔うとすぐ横になって寝てしまうからである」とあります。当時の人々は、酔っ払って醜態をさらすような飲み方をしなかったようですね。見習いたいものです。
ちなみに、薩摩といえば“芋焼酎”ですが、この時代にはまだ芋が日本には伝わっていませんでした。ですので、米焼酎が飲まれていたと考えられます。
また、日本の文献に焼酎がはじめて登場するのは、永禄2年(1559年)。鹿児島県大口市にある郡山八幡神社の屋根裏から発見された一枚の木札に、
といった内容が記されていました。建築工事を終えた大工たちが、期待した振る舞い酒がなかったので、このようないたずらをしたのでしょう。この時代には、すでに焼酎が庶民のお酒として浸透してたことがわかります。
では、焼酎はどのようにして日本へ伝わって来たのでしょうか?その伝来ルートについては諸説ありますが、ここでは有力視されているふたつのルートをご紹介します。
アラビアから始まった蒸溜酒は、14世紀にはシャムのアユタヤ王朝に伝わっており、これが当時交易のあった琉球に伝わり、泡盛となりました。そして、15世紀半ばには泡盛は琉球全土に広がり、16世紀になると親交のあった薩摩藩に渡ったというのが、南方ルート。
泡盛は現在でもタイ米からつくられていますので、このルートの信憑性が高いといわれています。が、しかし。泡盛はタイ米と黒麹菌でつくられるのですが、黒麹菌が日本へ伝わるのは明治時代になってから。そこのことから、この南方ルートを疑問視する意見もあります。
アラビアの蒸溜技術が中国に渡ったのは、13〜14世紀。その技法を用いて、コーリャンや麦などを原料とする白酒(パイチュウ)が生まれました。15世紀になり、その技術が朝鮮半島に渡って高麗酒になります。当時、日本は中国や朝鮮と交易していたので、当然これらの酒は伝わってきたはずで、日本と大陸との中継地点である対馬・壱岐にいち早く上陸していたと考えられます。壱岐は玄界灘に浮かぶ島ですが、麦も米も豊富にとれるため、米麦焼酎が作られています。これが北九州に伝わり、日本酒作りに使われる黄麹菌が用いられるようになり、米と黄麹菌で作られる焼酎技術が南下していったといわれているのです。
焼酎伝来については、はっきりとした文献が残っていないため、多くの説や謎があります。そんなロマンティックな歴史に思いを馳せつつ、今宵は焼酎を楽しんでみませんか。焼酎がよりいっそうおいしく、愛しく感じるはず。
焼酎よもやま話
│
第一夜
│
第二夜
│
第三夜
│
第四夜
│
第五夜
│
第六夜
│
第七夜
|
第八夜
|
第九夜
|
第十夜
|