*Firefox最新版をご利用のお客様へ* ページの背景画像が正しく表示されない場合、こちらをクリックお願いします。

 


平成18年12月14日
アサヒビール株式会社

2007年アサヒビール酒類事業方針
―ビール類のさらなる競争力強化を目指す―
〜20周年を迎える『スーパードライ』の一段の飛躍に挑戦〜
〜総合酒類分野では、基幹ブランドの強化と収益性向上を目指す〜

 アサヒビール株式会社(本社 東京、社長 荻田 伍)は、グループの成長の源泉として位置付ける国内酒類事業において、2007年は“ビール類の競争力強化”を最優先課題として取り組み、これまで以上のお客様満足を追求しさらなるご支持の拡大を目指します。 とくに、主力商品の『アサヒスーパードライ』については、1987年の発売から20周年の節目を迎える2007年に、ブランド力のさらなる強化に全社を挙げて取り組み、ビール類の中でも群を抜くご支持をさらに高めていきます。

 アサヒビールは現在、ビール類を中心に、焼酎、低アルコール飲料、洋酒、ワインといった総合酒類分野に展開を広げています。
 これらの市場においては、商品の持つブランド力や際立った個性といった競争力がますます重要性を増してきています。こうした市場に対してアサヒビールは、2006年、主力のビール類においては『スーパードライ』の付加価値の追求やブランド力向上に注力するとともに、新体制のもと、発泡酒や新ジャンル市場に向けたお客様目線での価値提案をおこなう積極的な商品展開を進めてきました。
 2007年は、着実に成果を上げつつあるこうした活動をより強力に推進していくとともに、より魅力的なご提案を目指し、それぞれのカテゴリーの市場性に応じた商品や施策を投入していきます。



ビール類の市場概況と2007年の取り組み

 2006年は、業界全体のビール市場が上半期を10年ぶりに前年実績を上回って折り返したものの、最盛期の天候不順などマイナス要素もあり、通年では若干の減少で着地するものと見ています。発泡酒は、新ジャンルの急拡大に影響を受けた昨年の状況からやや回復し、マイナス幅は1割程度に収まるものと予測されます。また、新ジャンルは、昨年までの大幅な拡大は一巡したものの、2割程度の増加で着地するものと見ており、2006年のビール類合計の市場は横ばいから微減といった結果が予想されます。
 ビール類合計の市場は2007年も引き続き横ばいから微減で推移すると見られますが、お客様の中ではそれぞれのカテゴリーが有する特性や価値がしっかりと認識され、お客様の“飲み分け”傾向がさらに明確になることが想定されます。また、2007年はプレミアムビールへの関心のいっそうの高まりや、各社によるビール市場への積極的なマーケティング施策も想定され、ビール市場の活況が期待されます。
 アサヒビールは、こうした市場に対して『スーパードライ』を軸にビール類全般の競争力強化を進め、2007年はビール類合計で1億9,800万箱の販売を計画します。 (ビール類の箱数は1箱=大びん633ml×20本換算、以下同)


■ ビール
トータル・マーケティング活動“Challenge2007”で『スーパードライ』のさらなる飛躍に挑戦。ビール合計で1億3,900万箱の販売数量を目指す。(ニュースリリースNo.2006-P-191参照)
 『スーパードライ』は、2006年まで18年連続で年間販売箱数1億箱を突破し、国内で販売されているビール類の中で唯一の1億箱超のビッグブランドとして高いご支持をいただいています。アサヒビールは、2007年、選ばれ続ける理由であるブランド価値を強化し、『スーパードライ』のお客様満足を追求する取り組みを、“Challenge2007”と題したトータル・マーケティング活動で展開していきます。
 ブランド価値を向上させる取り組みについては、全社を挙げて取り組んできた鮮度活動や業務用市場での樽生ビール品質向上活動を引き続き推進するほか、スリムで斬新なデザインの『アサヒスーパードライ スリムボトル缶350ml』を全国で発売することによって、『スーパードライ』の世界観を広げていきます。こうしたブランド価値を磨いていく活動の一方で、日本人メジャーリーガーの松井秀喜選手(ニューヨーク・ヤンキース)をはじめとした世界を舞台に活躍するスケールの大きな人物を広告に起用し、それぞれの“挑戦する姿”を通して、『スーパードライ』の挑戦を強く印象づけるコミュニケーションを展開します。
 このほか、アサヒビール史上過去最大の当選者数となる消費者向けキャンペーンを実施し、永年にわたりご愛飲いただいているお客様に感謝の意を表すとともに、全国の9工場においては『スーパードライ』の目指す“できたてのうまさ”を実感していただくイベントを開催していき、『スーパードライ』とお客様との接点を広げる活動を展開します。

 このほか、お客様の関心の高まっているプレミアムビールの市場に対しては、新しい飲み心地や“極上の時間”を楽しむ飲用シーンを提案する『アサヒ プライム タイム』や、業務用向け戦略商品として2004年の発売以来着実にご支持が高まっている『プレミアム生ビール アサヒ熟撰』を中心に、それぞれの独自性を継続的に訴求し、ビールのトップメーカーとしてのご期待に応えていきます。

■ 発泡酒
新しい時代の発泡酒市場に対応したポートフォリオに一新、合計で3,300万箱の販売数量を目指す。(ニュースリリースNo.2006-P-192,193参照)
 新ジャンルが拡大・定着するにしたがい、お客様が発泡酒に求める価値に変化が見られます。アサヒビールは、発泡酒市場で顕在化の進む健康志向やコク・味わい深さへの期待に対してお応えしていくとともに、市場の中心を占める定番市場に向けて『本生』ブランドの一新をはかります。
 2月20日に全国で新発売する『アサヒ 本生ドラフト』は、発泡酒により本格的な味わいを求めるお客様に向けて、“泡まで飲みほしたくなる「本格・生」の発泡酒”として訴求し、現在の発泡酒市場の中心に位置付けられるブランドを目指していきます。
 同時に、これまで“おいしい糖質50%オフ”を訴求してきた『アサヒ本生アクアブルー』を、糖質50%オフ(5訂日本食品標準成分表による)の商品特性はそのままに、爽快感とコク感をアップさせることで、今まで以上に爽快かつ心地よいコクが加わった新しいおいしさを発泡酒の定番市場に訴求していきます。
 『アサヒスタイルフリー』は、アサヒビール独自の技術をもって一気に糖質をゼロ(※)とした業界初の発泡酒として、健康志向のお客様に向けて今までにない価値を訴求していきます。(※栄養表示基準に基づき、100mlあたり糖質0.5g未満を糖質ゼロとしています。)
 本年11月に発売した『アサヒ贅沢日和』は、“豊かでやわらかなコク”や“日常の身近な贅沢感”といった商品特性、飲用シーンを引き続き訴求し、発泡酒にコクや味わい深さを求めるお客様に対して引き続き提案を進めていきます。
 これらの新たなポートフォリオによって、新しい時代を迎えた発泡酒市場におけるお客様の期待にお応えしていきます。

■ 新ジャンル
ニーズの多様化が進む成長カテゴリーで、本年構築したポートフォリオを軸に、合計で2,600万箱の販売数量を目指す。
 新ジャンル市場に求めるお客様の価値は、市場の拡大にともない多様化が進んでいます。アサヒビールは、本年までに構築した『アサヒ極旨(ゴクうま)』『アサヒぐびなま。』『アサヒ新生3』の3ブランドそれぞれの特長を明確に訴えるマーケティングを引き続き展開し、新ジャンル市場におけるアサヒビールの存在感をいっそう高めていきます。
 本年10月に発売した『極旨』は、麦芽使用比率25%以上の発泡酒に大麦使用のスピリッツを加えることで実現した麦芽由来の“うまさ”が、これまでの新ジャンル商品との明快な差別化を生み、新ジャンルにコクや飲みごたえを求めるお客様から高い評価をいただいています。2007年も引き続きこの独自性を訴求し、ラインアップの中核をなすブランドとして育成していきます。
 新ジャンルの本来の特長でもある“飲みやすさ”を徹底的に追求した『ぐびなま。』は、来年も女優の小西真奈美さんを起用した広告を展開し、若い世代のお客様に対する訴求強化をはかっていきます。発売から1年を経た『新生3』については、“キレ・スッキリ・クリア”の3つのおいしさを引き続き店頭で訴求していきます。



焼酎、低アルコール飲料、洋酒、ワイン 各分野の市場概況と2007年の取り組み

 2006年の焼酎市場は、乙類焼酎が芋焼酎の伸長によって微増となるものの、甲類焼酎を合わせた焼酎全体ではほぼ横ばいの結果と推定しています。低アルコール飲料は、各社のマーケティングが既存商品のリニューアルやブランド拡張などにとどまり、市場規模は前年を約2%上回る程度で着地する見通しです。洋酒市場は、ウイスキーが長期の低落傾向を脱しきれない中、洋酒全体の市場は僅かに前年を下回る結果となるもようです。ワインについては、添加物不使用など“安心・安全”を謳った国産家庭用ワインの好調も寄与し、輸入ワインも含めたワイン市場にはプラス成長が期待されます。
 アサヒビールが展開するこれらの市場は、2007年もそれぞれが比較的安定した市場規模を保って推移していくものと思われます。こうした市場に対してアサヒビールは、2002年に基盤を整えた総合酒類体制の中で、グループの財産であるブランドの強化に今まで以上に注力するとともに、独自性あふれる商品提案を進めます。
 2007年はこれらの酒類分野合計で1,400億円の販売を目指し、アサヒビールグループの総合酒類市場での存在感をいっそう高めるとともに収益性の向上に取り組みます。

■ 焼酎
 甲乙混和焼酎のトップブランドである『かのか』については、『むぎ焼酎かのか』を中心に東日本地区での拡販を強化するほか、2005年から展開している『いも焼酎かのか』のいっそうの浸透をはかり、乙類焼酎の上位銘柄に比肩するブランドに成長させていくことを目標とします。
 甲類焼酎『大五郎』については、消費の大半を占める東日本地区でテレビCMを積極的に投入するなど地域ごとの販促を強化し、ブランド力のさらなる向上をはかります。
 今後も拡大が期待される芋焼酎については、ラインアップを充実させた『さつま司』を、麹の違いによる香味を訴求していくことで、業務用、家庭用の両市場での存在感を高め、本場鹿児島県に製造拠点をもつアサヒビールグループならではの強みを発揮していきます。

■ 低アルコール飲料
 2007年は、上位ブランドへの収斂がより顕著になると予想される中、アサヒビールは主力ブランド『カクテルパートナー』『旬果搾り』のブランド力強化に引き続き取り組んでいきます。
 缶入りカクテルのトップブランドである『アサヒ カクテルパートナー』は、本年は1,000万箱(1箱=250ml×24本換算)の大台に達することが確実となっています。2007年は基幹シリーズの活性化や、プレミアムタイプのご提案、ストーリー性のある季節限定商品の投入などをとおして、ブランド力を高めていきます。
 果汁系チューハイの『アサヒ旬果搾り』は、果汁感を志向するお客様への魅力ある提案を継続していくとともに、新たな原材料を使用した新提案にも挑戦します。
 『カクテルパートナー』『旬果搾り』以外にも、新たな楽しみ方のできる魅力的な商品提案を進め、低アルコール飲料市場におけるアサヒビールの存在感を一段と高めていきます。

■ 洋酒
 洋酒の基幹をなすウイスキーにおいては、業務用、家庭用の両市場でのニッカ・ブランドの強化を進めていきます。
 業務用市場では、ニッカウヰスキー創業者の名を冠したウイスキー『竹鶴』の拡販に注力し、家庭用市場では、1997年の発売から10周年を迎える『ブラックニッカ・クリアブレンド』のさらなる支持拡大に努めます。
 また、新商品『ニッカ シングルモルト余市』を、着実に消費が拡大しているシングルモルトウイスキー市場に向けた新たな提案として発売します。店頭や広告を通じて、海外からも評価の高いモルトウイスキーを生み出す余市蒸溜所を、ニッカウヰスキーの品質の象徴として積極的に訴求していくことで、ニッカ・ブランド全体の強化につなげていきます。

■ ワイン
 国産ワインについては、『サントネージュワイン』のブランド強化に集中特化します。現存の「酸化防止剤無添加」シリーズや「有機ワイン」シリーズを引き続き育成強化し、お客様がワインに求める価値として高まりを見せる“安心、安全、健康”にお応えしていくとともに、本年発売した『サントネージュ・エクセラント』ブランドをより強化し、原料ぶどうや畑、作り手にこだわったワインの需要の高まりにお応えしていきます。
 輸入ワインについては、業界屈指のポートフォリオを活用し、地域、業態、ニーズに即したご提案を継続して進めていきます。

* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *

 各カテゴリーにおけるこうした積極的な商品戦略に加え、お客様や流通の変化に合わせ、酒類営業の組織体制や活動内容についても引き続き改革を進めていきます。
 また、関東地区のグループ生産・物流体制の最適化を目指したアサヒビール茨城工場の多品種生産工場化が2007年3月から順次スタートすることを皮切りに、今後もグループ視点でのコスト競争力強化の取り組みを進めていきます。生産・物流関連のコストダウンの推進や事業の効率性の追求により、酒類事業においても、成長と両輪をなす収益構造改革にいっそう取り組んでいきます。



 2006年ニュースリリース一覧